2008.09.25 Thursday
批判と悪口の違い
おっと「トレーニングのための文章読本5冊+α」なんてのを書いたけど、名著、
山崎浩一『危険な文章講座』を紹介するのを忘れていた。ともかくスリリングでおもしろい。バランス感覚くそくらえ。文は心って本当か? 平凡な文章読本をくつがえす一冊である。
どこを開いてもおもしろいのだが、第8章に出てくる批判と悪口の違いを引用してみよう。
この後、(3)に関わる問題として、凄い「手塚治虫の追悼文」(宮崎駿によるもの!)が引用される。もちろん「死者にムチうつ」ものでダメだという説教のための例ではない。逆だ。おもしろい。
こうやって項目チェックできると、批判のふりして悪口を吐きだしているだけのブログがどんだけたくさんあるか! としみじみ感じてしまう。そういう文章は書いている人は(もしかしたら)気持ちいいのかもしれないけど、読む側の気持ちは考えてないのだろう。
そんなブログを見ないための方策をそろそろ考えていかないといけないのかな、時間もったいないし、気分損なうしね。
『危険な文章講座』、第0章の一文を引用する。
“そもそもあなたが何かを書きたいと思ったことは、それ自体がある種の≪ゆがみ≫なのだ。”
大同感。
そこから、はじめよう。
・大阪で「発想力トレーニング講座」をやります。9月30日、10月7日の2日間。
・東京では、10月4日から。池袋コミュニティカレッジで、文章力トレーニング講座。毎月全6回。

どこを開いてもおもしろいのだが、第8章に出てくる批判と悪口の違いを引用してみよう。
批判“もちろんこれが普遍的なルールではない”というエクスキュースつきだが、非常に説得力ある項目だろう。
(1)理性的な論理による意見
(2)建設的
(3)未来志向
(4)コトが問題
(5)対象に反論・改善の余地あり
(6)公的に開かれている
(7)相手に伝えたい
悪口
(1)感情的な悪意の吐露
(2)破壊的
(3)過去志向
(4)モノが問題
(5)対象に反論・改善の余地なし
(6)私的に閉じられている
(7)相手より読者に言いふらしたい
この後、(3)に関わる問題として、凄い「手塚治虫の追悼文」(宮崎駿によるもの!)が引用される。もちろん「死者にムチうつ」ものでダメだという説教のための例ではない。逆だ。おもしろい。
こうやって項目チェックできると、批判のふりして悪口を吐きだしているだけのブログがどんだけたくさんあるか! としみじみ感じてしまう。そういう文章は書いている人は(もしかしたら)気持ちいいのかもしれないけど、読む側の気持ちは考えてないのだろう。
そんなブログを見ないための方策をそろそろ考えていかないといけないのかな、時間もったいないし、気分損なうしね。
『危険な文章講座』、第0章の一文を引用する。
“そもそもあなたが何かを書きたいと思ったことは、それ自体がある種の≪ゆがみ≫なのだ。”
大同感。
そこから、はじめよう。
・大阪で「発想力トレーニング講座」をやります。9月30日、10月7日の2日間。
・東京では、10月4日から。池袋コミュニティカレッジで、文章力トレーニング講座。毎月全6回。
- コメント
- 他人の意見を引用する際に,中傷(悪口)と取られないために注意を払う,ということはあると思います.
今日読んだ論文の中に「私はAの理論を批判したが,それは対人的なものではない」とか註が入ってました.
あと批判と中傷の混同で多い例は,翻訳でミスを指摘すると相手(翻訳者)に逆上される(外国語の知識が不足していると非難されたように感じる)例でしょうか.これもよくあります. -
- 神岡
- 2008.09.25 Thursday 23:40
- ■危険な文章講座
明日あたり早速買ってこようと思います。
■あとパオロ・マッツァリーノ教授がオススメしてた
『論より詭弁』(香西 秀信/光文社新書)
がなかなかワルおもしろかったので
挙げておこうと思います。
-
- y
- 2008.09.29 Monday 19:13
- あの人か!
週間アスキーで
「今週のデジゴト」書いてる人か! -
- 2009.03.10 Tuesday 15:20
- あ、そうです、そうです。「今週のデジゴト」書いてる人。
ぼくらの世代だと、『宝島』で「なぜキー」を連載していた人!です。 -
- 米光
- 2009.03.10 Tuesday 15:29
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 批判と悪口の違い (09/25)
- Categories
- Archives
-
- August 2017 (1)
- April 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (2)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (6)
- January 2016 (8)
- December 2015 (2)
- November 2015 (8)
- October 2015 (10)
- September 2015 (3)
- August 2015 (1)
- July 2015 (4)
- June 2015 (6)
- May 2015 (5)
- April 2015 (3)
- March 2015 (6)
- January 2015 (3)
- December 2014 (7)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (6)
- August 2014 (6)
- July 2014 (1)
- June 2014 (2)
- May 2014 (6)
- April 2014 (5)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- January 2014 (2)
- December 2013 (3)
- November 2013 (2)
- October 2013 (6)
- September 2013 (4)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- April 2013 (1)
- March 2013 (6)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (6)
- November 2012 (14)
- October 2012 (7)
- September 2012 (4)
- August 2012 (4)
- July 2012 (4)
- June 2012 (8)
- May 2012 (2)
- April 2012 (8)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- November 2011 (7)
- October 2011 (10)
- September 2011 (8)
- August 2011 (7)
- July 2011 (10)
- June 2011 (4)
- May 2011 (4)
- April 2011 (3)
- March 2011 (7)
- February 2011 (8)
- January 2011 (19)
- December 2010 (4)
- November 2010 (10)
- October 2010 (10)
- September 2010 (17)
- August 2010 (15)
- July 2010 (23)
- June 2010 (8)
- May 2010 (7)
- April 2010 (11)
- March 2010 (7)
- February 2010 (22)
- January 2010 (15)
- December 2009 (12)
- November 2009 (23)
- October 2009 (25)
- September 2009 (17)
- August 2009 (20)
- July 2009 (27)
- June 2009 (16)
- May 2009 (22)
- April 2009 (21)
- March 2009 (30)
- February 2009 (23)
- January 2009 (27)
- December 2008 (30)
- November 2008 (26)
- October 2008 (22)
- September 2008 (34)
- August 2008 (42)
- July 2008 (27)
- June 2008 (30)
- May 2008 (25)
- April 2008 (25)
- March 2008 (29)
- February 2008 (30)
- January 2008 (23)
- December 2007 (20)
- November 2007 (29)
- October 2007 (26)
- September 2007 (20)
- August 2007 (20)
- July 2007 (25)
- June 2007 (22)
- May 2007 (30)
- April 2007 (31)
- March 2007 (29)
- February 2007 (17)
- January 2007 (33)
- December 2006 (34)
- November 2006 (34)
- October 2006 (32)
- September 2006 (21)
- August 2006 (35)
- July 2006 (34)
- June 2006 (37)
- May 2006 (34)
- April 2006 (32)
- March 2006 (29)
- February 2006 (37)
- January 2006 (24)
- December 2005 (36)
- November 2005 (39)
- October 2005 (36)
- September 2005 (32)
- August 2005 (28)
- July 2005 (35)
- June 2005 (30)
- May 2005 (30)
- April 2005 (49)
- March 2005 (42)
- February 2005 (17)
- Recent Comment
-
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
⇒ 米光 (06/13) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ 頼鳥 翠 (02/20) - 『魔導物語』20周年記念メモ
⇒ /Tachesci (11/23) - 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由
⇒ x hot アイアン (08/13) - 発想力トレーニング講座「想像と言葉」
⇒ おやつ (06/22) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 米光 (04/28) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 通りすがりA (04/27) - 偶然を味方につける
⇒ う。m (03/17) - 「人生は神ゲー」と考えてみるゲーム(ゲーミフィケーションについて3)
⇒ もやし (01/22) - 日本公式萌えキャラ「ひのまるこちゃん」とか作ればいいんじゃないか。
⇒ 笹 (06/17)
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
- Recent Trackback
-
- 表現力アップのための11のステップ
⇒ jp.blogs.com (09/29) - 表現力アップのための11のステップ
⇒ 『福禄寿』(仕事日記から) (09/21) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ 中野区沼袋湧泉堂治療院・指圧・マッサージ・整体 (09/13) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ NATROMの日記 (09/09) - ジェット返本と本の未来と『誰でも作れる電子書籍』と
⇒ Reader's Forum (08/24) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ イノセントリック (12/05) - 矢野隆『蛇衆』レビュー
⇒ 本読みの記録 (10/14) - 『よつばと』と『マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり』
⇒ 僕の問題は誰かが解決している (09/21) - 『RIDEBACK-ライドバック』を楽しむための一冊(予告)
⇒ もぼなもな書房 (09/17) - CEDECセッション「アドベンチャーゲームのお仕事」終了
⇒ Theme of cygnet [topics] (09/03)
- 表現力アップのための11のステップ
- Recommend
-
自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう (JUGEMレビュー »)
米光 一成
“「ぷよぷよ」を作った人気ゲームクリエイターが、若手育成カリキュラムの中から生み出したトレーニング法を公開!”
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-