2008.08.24 Sunday
「てんどんはごはん1つにえび2つ」
小1の時「詩を書きなさい」「詩ってなんですか?」「思ったことを書けばいいのよ」→「てんどんはごはん1つにえび2つ」みたいなの書いたらめちゃくちゃ怒られたけど、まったく意味がわからなかったなぁ・・「もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに」というエントリーに「はてなブックマーク」で、上記のようなコメントがあった。

「てんどんはごはん1つにえび2つ」
いい詩です、とても素敵な詩です。
この詩がいいところは、どこでしょう。
たくさんあるけど、三ついいところを取り出してみます。
まず、リズムがあるところ。「てんどんは、ごはん1つに、えび2つ」と5音+7音+5音になっていて、リズムが良いです。俳句という伝統的な形式と同じリズムです。
また、「てんどんは、ごはん1つに、えび2つ」という「ん、ん、ん」の繰り返し、「てんどんは、ごはん1つに、えび2つ」の「つ、つ」の繰り返しによって、リズムがさらに軽やかになっています。声に出して読むと心地いいですね。

ふつう、ぼんやりとしていると、天丼を食べても「エビが2つであること」を気にしない。気にしても、忘れる。意識に残らず、流されていく。
それを、ちゃんと文字にして、気持ちを残した。そこに価値があります。誰もが知っているけど、気にしていなかったことを掬い上げて、文字にする。そこに発見が生まれるんですね。

この詩には、もっともっといいところがあります。
それはこの詩を声に出してみれば、感じることができますよ。
さあ、みんなで声に出してみましょう。
「てんどんはごはん1つにえび2つ、はい」
「てんどんはごはん1つにえび2つ」
自由を尊重して、テクニックを伝えればいい。
- コメント
- テクニックで思い出しましたが、
新潮社の「国語表現」の教科書をご存知の方って
どれくらいいるかなぁ。
“検定官に「これはぜひとも通したいから、こういう点をもう少し補強してくれ」と逆に励まされて、アドバイスもしてもらった”(教育とはなんだ/重松清 編)というエピソードが印象的で、大学の図書館を探して見てみたのですが、これがなかなか興味深い。
“コップを文章でスケッチする練習”なんていう
国語の授業で試してみたくなる題材も載っているので、機会があったらぜひ読んでみてもらいたいなぁ。 -
- y
- 2008.09.07 Sunday 22:05
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- Selected Entries
-
- 「てんどんはごはん1つにえび2つ」 (08/24)
- Categories
- Archives
-
- August 2017 (1)
- April 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (2)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (6)
- January 2016 (8)
- December 2015 (2)
- November 2015 (8)
- October 2015 (10)
- September 2015 (3)
- August 2015 (1)
- July 2015 (4)
- June 2015 (6)
- May 2015 (5)
- April 2015 (3)
- March 2015 (6)
- January 2015 (3)
- December 2014 (7)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (6)
- August 2014 (6)
- July 2014 (1)
- June 2014 (2)
- May 2014 (6)
- April 2014 (5)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- January 2014 (2)
- December 2013 (3)
- November 2013 (2)
- October 2013 (6)
- September 2013 (4)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- April 2013 (1)
- March 2013 (6)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (6)
- November 2012 (14)
- October 2012 (7)
- September 2012 (4)
- August 2012 (4)
- July 2012 (4)
- June 2012 (8)
- May 2012 (2)
- April 2012 (8)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- November 2011 (7)
- October 2011 (10)
- September 2011 (8)
- August 2011 (7)
- July 2011 (10)
- June 2011 (4)
- May 2011 (4)
- April 2011 (3)
- March 2011 (7)
- February 2011 (8)
- January 2011 (19)
- December 2010 (4)
- November 2010 (10)
- October 2010 (10)
- September 2010 (17)
- August 2010 (15)
- July 2010 (23)
- June 2010 (8)
- May 2010 (7)
- April 2010 (11)
- March 2010 (7)
- February 2010 (22)
- January 2010 (15)
- December 2009 (12)
- November 2009 (23)
- October 2009 (25)
- September 2009 (17)
- August 2009 (20)
- July 2009 (27)
- June 2009 (16)
- May 2009 (22)
- April 2009 (21)
- March 2009 (30)
- February 2009 (23)
- January 2009 (27)
- December 2008 (30)
- November 2008 (26)
- October 2008 (22)
- September 2008 (34)
- August 2008 (42)
- July 2008 (27)
- June 2008 (30)
- May 2008 (25)
- April 2008 (25)
- March 2008 (29)
- February 2008 (30)
- January 2008 (23)
- December 2007 (20)
- November 2007 (29)
- October 2007 (26)
- September 2007 (20)
- August 2007 (20)
- July 2007 (25)
- June 2007 (22)
- May 2007 (30)
- April 2007 (31)
- March 2007 (29)
- February 2007 (17)
- January 2007 (33)
- December 2006 (34)
- November 2006 (34)
- October 2006 (32)
- September 2006 (21)
- August 2006 (35)
- July 2006 (34)
- June 2006 (37)
- May 2006 (34)
- April 2006 (32)
- March 2006 (29)
- February 2006 (37)
- January 2006 (24)
- December 2005 (36)
- November 2005 (39)
- October 2005 (36)
- September 2005 (32)
- August 2005 (28)
- July 2005 (35)
- June 2005 (30)
- May 2005 (30)
- April 2005 (49)
- March 2005 (42)
- February 2005 (17)
- Recent Comment
-
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
⇒ 米光 (06/13) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ 頼鳥 翠 (02/20) - 『魔導物語』20周年記念メモ
⇒ /Tachesci (11/23) - 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由
⇒ x hot アイアン (08/13) - 発想力トレーニング講座「想像と言葉」
⇒ おやつ (06/22) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 米光 (04/28) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 通りすがりA (04/27) - 偶然を味方につける
⇒ う。m (03/17) - 「人生は神ゲー」と考えてみるゲーム(ゲーミフィケーションについて3)
⇒ もやし (01/22) - 日本公式萌えキャラ「ひのまるこちゃん」とか作ればいいんじゃないか。
⇒ 笹 (06/17)
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
- Recent Trackback
-
- 表現力アップのための11のステップ
⇒ jp.blogs.com (09/29) - 表現力アップのための11のステップ
⇒ 『福禄寿』(仕事日記から) (09/21) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ 中野区沼袋湧泉堂治療院・指圧・マッサージ・整体 (09/13) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ NATROMの日記 (09/09) - ジェット返本と本の未来と『誰でも作れる電子書籍』と
⇒ Reader's Forum (08/24) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ イノセントリック (12/05) - 矢野隆『蛇衆』レビュー
⇒ 本読みの記録 (10/14) - 『よつばと』と『マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり』
⇒ 僕の問題は誰かが解決している (09/21) - 『RIDEBACK-ライドバック』を楽しむための一冊(予告)
⇒ もぼなもな書房 (09/17) - CEDECセッション「アドベンチャーゲームのお仕事」終了
⇒ Theme of cygnet [topics] (09/03)
- 表現力アップのための11のステップ
- Recommend
-
自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう (JUGEMレビュー »)
米光 一成
“「ぷよぷよ」を作った人気ゲームクリエイターが、若手育成カリキュラムの中から生み出したトレーニング法を公開!”
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-