2008.05.29 Thursday
ローグ型RPGを作る『デバッグではじめるCプログラミング』

いいな、これは。実際にプログラムを書きながら進めていく本。なので、まだざっと見た感想でしかないのだけど。いいよ、これ。
「勉強して、それからゲームを作る!」という流れじゃなくて、「ゲームを作るよ! そのために必要なことを学習しながら、どんどん作りながら考えるよ」という流れになっているのがまずいい。
で、トレーニングを進めて、作るゲームは「ローグ型RPG」! きゃ、そりゃ、作りたい。
まずプログラムの準備から始まり、その後ゲーム企画書が登場(細部の仕様についてはその都度でてくる)、「仕様をプログラムに置き換える」「仕様書を再確認する」といったプログラマの思考過程がていねいに解説されてるのも本書の特徴。
文法解説で終わらず、どう考えて組み立てるのかって部分が書かれてるのだ。逆に余計な「お勉強」は排除されていて、読みすすめやすい。
もうひとつの特徴は、まず出てくるサンプルプログラムが正しいプログラムじゃないところ。バグが仕掛けられているのだ。最初のサンプルをコンパイルすると、エラーが出る。といっても恐れることはない。どうすればでデバックできるのかていねいな解説が入る。
考えてみれば、「ミスしたときにどうすればいいのか」「陥りやすいミスはどこなのか」ってあまり解説されてなかった。でも、困るのは、ミスしたときだ。どうしていいかわからなくなって挫折する。
この本は、さまざまなバグに遭遇しながら、それを退治していく思考過程をきちんと書いている。どこにワナが潜んでいて、そのワナにひっかかった際にどうすればよいかが、書かれている。これは貴重。
著者は、光栄でゲームプログラマをやっていたらしく、プログラムの作り方だけじゃなく、ゲームの作り方としてもとても参考になりそうである。
というわけで、

■関連リンク作品メモランダム:著者のサイト
■

■こどもそ関連(ゲーム制作本など)
・『ゲーム・ジェネレーションX ~8ビットの魂~』オススメ
・『ダンジョンズ&ドリーマーズ』
・赤木真澄『アーケードTVゲームリスト』
・『ユリイカ 2006年6月号 特集 任天堂/NINTENDO』
・安田均『ゲームを斬る! 』感想
・『ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術』を
・ソムリエと「ドラクエ」や「ウルティマ」の教会
・「ボシュボス」がおもしろい
・「シナリオライターの眼から見たテレビゲームの特異性」の感想
- コメント
- おもしろそう
-
- jor
- 2008.05.29 Thursday 15:05
- 私も買いました、じっくり読んでつくっていこうとおもいます。おもしろそうですよね。
-
- じゅん
- 2008.11.07 Friday 19:48
- 管理者の承認待ちコメントです。
-
- -
- 2018.02.26 Monday 03:14
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- ギャオクリックグランプリ
- なんか最近ブログ更新する気力が弱まっているんだよねー。まぁぶっちゃけたいして書きたいことがないから無理して書く必要も無いんだけど、書かないと何かあったときも書くのが面倒になって書かなくなったりするからな〜
-
- むぅにぃの駄文戯れ言
- 2008/05/29 11:57 PM
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- ローグ型RPGを作る『デバッグではじめるCプログラミング』 (05/29)
- Categories
- Archives
-
- August 2017 (1)
- April 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (2)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (6)
- January 2016 (8)
- December 2015 (2)
- November 2015 (8)
- October 2015 (10)
- September 2015 (3)
- August 2015 (1)
- July 2015 (4)
- June 2015 (6)
- May 2015 (5)
- April 2015 (3)
- March 2015 (6)
- January 2015 (3)
- December 2014 (7)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (6)
- August 2014 (6)
- July 2014 (1)
- June 2014 (2)
- May 2014 (6)
- April 2014 (5)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- January 2014 (2)
- December 2013 (3)
- November 2013 (2)
- October 2013 (6)
- September 2013 (4)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- April 2013 (1)
- March 2013 (6)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (6)
- November 2012 (14)
- October 2012 (7)
- September 2012 (4)
- August 2012 (4)
- July 2012 (4)
- June 2012 (8)
- May 2012 (2)
- April 2012 (8)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- November 2011 (7)
- October 2011 (10)
- September 2011 (8)
- August 2011 (7)
- July 2011 (10)
- June 2011 (4)
- May 2011 (4)
- April 2011 (3)
- March 2011 (7)
- February 2011 (8)
- January 2011 (19)
- December 2010 (4)
- November 2010 (10)
- October 2010 (10)
- September 2010 (17)
- August 2010 (15)
- July 2010 (23)
- June 2010 (8)
- May 2010 (7)
- April 2010 (11)
- March 2010 (7)
- February 2010 (22)
- January 2010 (15)
- December 2009 (12)
- November 2009 (23)
- October 2009 (25)
- September 2009 (17)
- August 2009 (20)
- July 2009 (27)
- June 2009 (16)
- May 2009 (22)
- April 2009 (21)
- March 2009 (30)
- February 2009 (23)
- January 2009 (27)
- December 2008 (30)
- November 2008 (26)
- October 2008 (22)
- September 2008 (34)
- August 2008 (42)
- July 2008 (27)
- June 2008 (30)
- May 2008 (25)
- April 2008 (25)
- March 2008 (29)
- February 2008 (30)
- January 2008 (23)
- December 2007 (20)
- November 2007 (29)
- October 2007 (26)
- September 2007 (20)
- August 2007 (20)
- July 2007 (25)
- June 2007 (22)
- May 2007 (30)
- April 2007 (31)
- March 2007 (29)
- February 2007 (17)
- January 2007 (33)
- December 2006 (34)
- November 2006 (34)
- October 2006 (32)
- September 2006 (21)
- August 2006 (35)
- July 2006 (34)
- June 2006 (37)
- May 2006 (34)
- April 2006 (32)
- March 2006 (29)
- February 2006 (37)
- January 2006 (24)
- December 2005 (36)
- November 2005 (39)
- October 2005 (36)
- September 2005 (32)
- August 2005 (28)
- July 2005 (35)
- June 2005 (30)
- May 2005 (30)
- April 2005 (49)
- March 2005 (42)
- February 2005 (17)
- Recent Comment
-
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
⇒ 米光 (06/13) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ 頼鳥 翠 (02/20) - 『魔導物語』20周年記念メモ
⇒ /Tachesci (11/23) - 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由
⇒ x hot アイアン (08/13) - 発想力トレーニング講座「想像と言葉」
⇒ おやつ (06/22) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 米光 (04/28) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 通りすがりA (04/27) - 偶然を味方につける
⇒ う。m (03/17) - 「人生は神ゲー」と考えてみるゲーム(ゲーミフィケーションについて3)
⇒ もやし (01/22) - 日本公式萌えキャラ「ひのまるこちゃん」とか作ればいいんじゃないか。
⇒ 笹 (06/17)
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
- Recent Trackback
-
- 表現力アップのための11のステップ
⇒ jp.blogs.com (09/29) - 表現力アップのための11のステップ
⇒ 『福禄寿』(仕事日記から) (09/21) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ 中野区沼袋湧泉堂治療院・指圧・マッサージ・整体 (09/13) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ NATROMの日記 (09/09) - ジェット返本と本の未来と『誰でも作れる電子書籍』と
⇒ Reader's Forum (08/24) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ イノセントリック (12/05) - 矢野隆『蛇衆』レビュー
⇒ 本読みの記録 (10/14) - 『よつばと』と『マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり』
⇒ 僕の問題は誰かが解決している (09/21) - 『RIDEBACK-ライドバック』を楽しむための一冊(予告)
⇒ もぼなもな書房 (09/17) - CEDECセッション「アドベンチャーゲームのお仕事」終了
⇒ Theme of cygnet [topics] (09/03)
- 表現力アップのための11のステップ
- Recommend
-
自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう (JUGEMレビュー »)
米光 一成
“「ぷよぷよ」を作った人気ゲームクリエイターが、若手育成カリキュラムの中から生み出したトレーニング法を公開!”
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-