2007.09.02 Sunday
マイケル・ムーア監督『シッコ』観た
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』観にいこうと出かけたのがちょうど昼。
もう昼間でもそんなに暑くない。
劇場に到着するとすごい行列。
しかも、すでに夜の回まで全て「お立ち見です」との表示。
しょうがない。違う映画でも観て帰ろう。
ペドロ・アルモドバル監督作品『ボルベール 帰郷』を観ようと映画館に向かう。
ペドロ・アルモドバルは、おっぱい山脈に登る傑作映画
『トーク・トゥ・ハー』の監督だ。
が、映画館に到着すると、違う映画の看板が。
間違えた。
だが看板を観ると、『シッコ』(公式)観て、30分休憩して『キサラギ』(公式)というコースが可能というタイミング。
『キサラギ』は、周囲で大絶賛する人が続出の作品で、ぜひ観なければ!
と思っていたので、予定変更で『シッコ』→『キサラギ』に。
というわけで。
『シッコ』はほとんど、時間つなぎぐらいの感じで、さほど期待してなかった。
もちろんマイケル・ムーア監督だから、つまらなくはないだろーが。
アメリカの医療保険制度がテーマだということで、
「そんなの関係ねぇ」とまでは言わないが、ピンと来ないんじゃないかなー。
と思ってたのだね。
だが、しかし!
傑作。大傑作!
あまりにも大傑作。
メッセージがあって、テーマがあって、笑いがあって、涙があって、感動がある。
ドキュメンタリィじゃなく、映画として傑作。
涙っても「誰かが死んで音楽ボリュームあがって」式の単純なものじゃなく、哀しさと感謝と悔しさと感動が入り混じったような涙のシーンがあって、すごい。
あまりにも感情が揺さぶられてしまったので、気持ちの切り替えができず。
相棒も同様だったので。
楽しみにしていた『キサラギ』をこのまま観るのは、もったいないと判断。
それどころじゃないよ!
この鑑賞後の感動を反芻しなくちゃ。
というわけで、『キサラギ』観賞は延期。
アメリカ保険制度なんて興味ないって人もぜひ観ることをオススメ。
システムの話なので、予備知識なくても、ぜんぜん判る。
あと、ムーアの権力批判的なスタンスが映画としては後味が悪いよなーと思っている人も、ぜひ観てみてみて。もちろんアメリカ医療保険制度や権力に対して、辛辣で、すごい批判的なんだけど、映画そのものは前向きに終結する。すごく。
ジョン・レノンの「イマジン」が頭の中で流れるぐらい前向きに。
元気を取りもどしたい人にオススメ。
ムーアの「世界は変えられるんだ」という強い意志が、ちょっと恥ずかしいぐらいにメッセージされるポジティブな映画だから。
■関連
『医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何か』感想
もう昼間でもそんなに暑くない。
劇場に到着するとすごい行列。
しかも、すでに夜の回まで全て「お立ち見です」との表示。
しょうがない。違う映画でも観て帰ろう。
ペドロ・アルモドバル監督作品『ボルベール 帰郷』を観ようと映画館に向かう。
ペドロ・アルモドバルは、おっぱい山脈に登る傑作映画

が、映画館に到着すると、違う映画の看板が。
間違えた。
だが看板を観ると、『シッコ』(公式)観て、30分休憩して『キサラギ』(公式)というコースが可能というタイミング。
『キサラギ』は、周囲で大絶賛する人が続出の作品で、ぜひ観なければ!
と思っていたので、予定変更で『シッコ』→『キサラギ』に。
というわけで。
『シッコ』はほとんど、時間つなぎぐらいの感じで、さほど期待してなかった。
もちろんマイケル・ムーア監督だから、つまらなくはないだろーが。
アメリカの医療保険制度がテーマだということで、
「そんなの関係ねぇ」とまでは言わないが、ピンと来ないんじゃないかなー。
と思ってたのだね。
だが、しかし!
傑作。大傑作!
あまりにも大傑作。
メッセージがあって、テーマがあって、笑いがあって、涙があって、感動がある。
ドキュメンタリィじゃなく、映画として傑作。
涙っても「誰かが死んで音楽ボリュームあがって」式の単純なものじゃなく、哀しさと感謝と悔しさと感動が入り混じったような涙のシーンがあって、すごい。
あまりにも感情が揺さぶられてしまったので、気持ちの切り替えができず。
相棒も同様だったので。
楽しみにしていた『キサラギ』をこのまま観るのは、もったいないと判断。
それどころじゃないよ!
この鑑賞後の感動を反芻しなくちゃ。
というわけで、『キサラギ』観賞は延期。
アメリカ保険制度なんて興味ないって人もぜひ観ることをオススメ。
システムの話なので、予備知識なくても、ぜんぜん判る。
あと、ムーアの権力批判的なスタンスが映画としては後味が悪いよなーと思っている人も、ぜひ観てみてみて。もちろんアメリカ医療保険制度や権力に対して、辛辣で、すごい批判的なんだけど、映画そのものは前向きに終結する。すごく。
ジョン・レノンの「イマジン」が頭の中で流れるぐらい前向きに。
元気を取りもどしたい人にオススメ。
ムーアの「世界は変えられるんだ」という強い意志が、ちょっと恥ずかしいぐらいにメッセージされるポジティブな映画だから。
■関連
『医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何か』感想
- コメント
- 「シッコ」面白そうですね。なんか、日本の医療制度も人ごとではないようで、神奈川県の一部では医療特区とか言って、株式会社の病院が出来たそうですね。日本も医療改革の名の下にアメリカ式に向かってひた走ってるとか…。
「キサラギ」面白いですよ!テレビドラマでもいいような気もしますし、私の見た映画館では画質が悪かったですが、でもとても面白かったです。 -
- ★さとこ
- 2007.09.02 Sunday 16:17
- 初めまして☆わたしも映画みました。あれが日本の未来ですよ。みんな民営化でどうなるかわかってないです。いよいよ郵政民営化がはじまります。郵政民営化はアメリカが日本の国の資産を奪う為の要求で売国です。げんにニュージーランド、フランスなど世界各地で失敗して国営に戻り、英のブレア首相は世界で日本だけが逆行してると指摘。サービスはよくなるどころがどんどん値上がり。郵貯破綻です。森田実「アメリカに使い捨てられる日本」等多くの本でマスコミの書けない年次改革要望書について書かれています。安倍さんも小泉さんも東京都知事の石原さんも市場原理主義の政策ではなから弱者や地方きりすて、都市や富裕層だけが儲かるシステムです。最近言われるワーキングプアや地域格差はそういう考えによる規制緩和や民間にたくす政策が原因。これから格差はどんどんひろがり、1割の金持ちと9割の貧乏で、たくさんの人が働いても働いても報われない日が来ようとしています。政治や経済に興味がないためにマスコミに操られ、全く気づいてない日本国民が多すぎます。「国富消尽」「民営化で誰が特をするか」「官僚とメディア」経済やメディア操作やグローバル化やアメリカの現状などの本を読んでみて下さい。失礼しました☆
-
- 愛
- 2007.09.03 Monday 22:45
- 民営化に関しては、あまりにも知識がないため、ぼくにはよく判らない。そういうレベルのぼくでも、ちゃんと楽しめる映画なので、すごいなー、と。医療保険制度の映画だと思って見逃す人がたくさんいると思うと残念。
ただ、「これから格差はどんどんひろがる」ってのは、どうしても実感として、うーんほんと?と思ってしまいます。どうしてそういう未来がくると予測できるのか、だれか具体的に教えて(もしくは良い参考資料を教えて)。
ビデオニュースドットコム
「映画特集 マイケル・ムーアは終わったのか」
http://www.videonews.com/on-demand/331340/001149.php
なんてのがありました。
PART1、PART2あわせて151分もあるけど。
PART1では、事実からズレちゃった感想レベルの批判をしてる人がいて、でもPART2では町山智浩がちゃんと、やんわりと事実訂正していて素敵です。 -
- 米光
- 2007.09.05 Wednesday 02:12
- 郵便局の民営化をアメリカの保険業界が強力に主張した意味合いが、このシッコを見てよく分かりました。
そして、簡易保険制度は、10月の民営化でなくなります。大正時代に発明された簡易保険は、世界第十位の保健国家に引き揚げました。誰でも、どこでも入れる保険、じょうげんはあるが、が、なくなります。
映画を見て、郵政民営化がイカに、アメリカの保険会社を利するものであるかと考えることができます。 -
- Orwell
- 2007.09.08 Saturday 15:10
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- Selected Entries
-
- マイケル・ムーア監督『シッコ』観た (09/02)
- Categories
- Archives
-
- August 2017 (1)
- April 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (2)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (6)
- January 2016 (8)
- December 2015 (2)
- November 2015 (8)
- October 2015 (10)
- September 2015 (3)
- August 2015 (1)
- July 2015 (4)
- June 2015 (6)
- May 2015 (5)
- April 2015 (3)
- March 2015 (6)
- January 2015 (3)
- December 2014 (7)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (6)
- August 2014 (6)
- July 2014 (1)
- June 2014 (2)
- May 2014 (6)
- April 2014 (5)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- January 2014 (2)
- December 2013 (3)
- November 2013 (2)
- October 2013 (6)
- September 2013 (4)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- April 2013 (1)
- March 2013 (6)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (6)
- November 2012 (14)
- October 2012 (7)
- September 2012 (4)
- August 2012 (4)
- July 2012 (4)
- June 2012 (8)
- May 2012 (2)
- April 2012 (8)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- November 2011 (7)
- October 2011 (10)
- September 2011 (8)
- August 2011 (7)
- July 2011 (10)
- June 2011 (4)
- May 2011 (4)
- April 2011 (3)
- March 2011 (7)
- February 2011 (8)
- January 2011 (19)
- December 2010 (4)
- November 2010 (10)
- October 2010 (10)
- September 2010 (17)
- August 2010 (15)
- July 2010 (23)
- June 2010 (8)
- May 2010 (7)
- April 2010 (11)
- March 2010 (7)
- February 2010 (22)
- January 2010 (15)
- December 2009 (12)
- November 2009 (23)
- October 2009 (25)
- September 2009 (17)
- August 2009 (20)
- July 2009 (27)
- June 2009 (16)
- May 2009 (22)
- April 2009 (21)
- March 2009 (30)
- February 2009 (23)
- January 2009 (27)
- December 2008 (30)
- November 2008 (26)
- October 2008 (22)
- September 2008 (34)
- August 2008 (42)
- July 2008 (27)
- June 2008 (30)
- May 2008 (25)
- April 2008 (25)
- March 2008 (29)
- February 2008 (30)
- January 2008 (23)
- December 2007 (20)
- November 2007 (29)
- October 2007 (26)
- September 2007 (20)
- August 2007 (20)
- July 2007 (25)
- June 2007 (22)
- May 2007 (30)
- April 2007 (31)
- March 2007 (29)
- February 2007 (17)
- January 2007 (33)
- December 2006 (34)
- November 2006 (34)
- October 2006 (32)
- September 2006 (21)
- August 2006 (35)
- July 2006 (34)
- June 2006 (37)
- May 2006 (34)
- April 2006 (32)
- March 2006 (29)
- February 2006 (37)
- January 2006 (24)
- December 2005 (36)
- November 2005 (39)
- October 2005 (36)
- September 2005 (32)
- August 2005 (28)
- July 2005 (35)
- June 2005 (30)
- May 2005 (30)
- April 2005 (49)
- March 2005 (42)
- February 2005 (17)
- Recent Comment
-
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
⇒ 米光 (06/13) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ 頼鳥 翠 (02/20) - 『魔導物語』20周年記念メモ
⇒ /Tachesci (11/23) - 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由
⇒ x hot アイアン (08/13) - 発想力トレーニング講座「想像と言葉」
⇒ おやつ (06/22) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 米光 (04/28) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 通りすがりA (04/27) - 偶然を味方につける
⇒ う。m (03/17) - 「人生は神ゲー」と考えてみるゲーム(ゲーミフィケーションについて3)
⇒ もやし (01/22) - 日本公式萌えキャラ「ひのまるこちゃん」とか作ればいいんじゃないか。
⇒ 笹 (06/17)
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
- Recent Trackback
-
- 表現力アップのための11のステップ
⇒ jp.blogs.com (09/29) - 表現力アップのための11のステップ
⇒ 『福禄寿』(仕事日記から) (09/21) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ 中野区沼袋湧泉堂治療院・指圧・マッサージ・整体 (09/13) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ NATROMの日記 (09/09) - ジェット返本と本の未来と『誰でも作れる電子書籍』と
⇒ Reader's Forum (08/24) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ イノセントリック (12/05) - 矢野隆『蛇衆』レビュー
⇒ 本読みの記録 (10/14) - 『よつばと』と『マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり』
⇒ 僕の問題は誰かが解決している (09/21) - 『RIDEBACK-ライドバック』を楽しむための一冊(予告)
⇒ もぼなもな書房 (09/17) - CEDECセッション「アドベンチャーゲームのお仕事」終了
⇒ Theme of cygnet [topics] (09/03)
- 表現力アップのための11のステップ
- Recommend
-
自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう (JUGEMレビュー »)
米光 一成
“「ぷよぷよ」を作った人気ゲームクリエイターが、若手育成カリキュラムの中から生み出したトレーニング法を公開!”
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-