2005.10.22 Saturday
評論家だって当事者だからね
「当事者になるということ」で「評論家になるな、実務者たれ。」と書いていて、だが、その書いている文こそが、「本当に日本と言う地域は評論家だらけだと。冗談じゃない。あんたはそれをやったことがあるのか?汗をかいたことがあるのか?それだけ言うのなら自分でやってみろ。」と、その後のためらいも含めて、とても、自己矛盾しているテキストになっていることに、ぼくは違和感を持つ。
いや、これを書いた人は、(きっと)とてもいい人で、別にこのテキスト自体を批難しようという気持ちはない。いい文章だなーと思う。
けど、そこに含まれる矛盾に、ぼくはどうしても違和感を持つ。
ブックマークのコメントたちの熱い感想にも、違和感を持つ。
日本に希望がない、という曖昧な主語に違和感を持つ。ぼくは希望を持っている、ぼくは日本にいる、なのに、勝手に希望がないと言われている感じ。
評論にも、いいものもあるし、ダメなものもある。
ちゃんとした評論は、ちゃんとした行動だし、ちゃんと汗を(←隠喩としてな)かいて書いているものだと思う。
ダメな評論は、曖昧な主語をふりまわして、人をけなして、夢を持てなどと紋切り型の結論で思考停止することだと思う(←たとえばね)。
「評論家になるな」と言い切る思考停止こそが、「当事者になるということ」で批判している「評論家」ではないのか。
って、勢いにまかせて書いたけど、「当事者になるということ」というテキストを批難しているように読めてしまうな。そうじゃない。このテキストを書いた人の気持ちは、わかる。だけど、そこで止まってちゃダメな感じが、なんというか、いい台詞がどーんと大きい文字で書かれた本を読んで、癒されて、近い場所を見ずに、遠くの夢という名のものに心をゆだねるだけでは、止まってしまうと思う。
うまく書けないな。
僭越だけど、応援している、でも、あれ、不良少年(え?)なので、こう素直に言えない感じだと思っていただければ。
*追記:うーん、やっぱり、「応援」に読めないところが、このテキストの弱いところというか、ぼくの限界か。本当に応援の気持ちで書いているんだけどね。
がんばるんだ、困難があってもそれに立ち向かうんだ、みたいな精神論になっちゃうと、つらくなるから、もうちょっと、考えて、枠組みを思考しなおしてみると、そのバイタリティがあれば、もっと良い結果を生み出せるよ、がんばって、と、書きたいのだけど、それを伝わるように書くことがなかなか難しい。
いや、これを書いた人は、(きっと)とてもいい人で、別にこのテキスト自体を批難しようという気持ちはない。いい文章だなーと思う。
けど、そこに含まれる矛盾に、ぼくはどうしても違和感を持つ。
ブックマークのコメントたちの熱い感想にも、違和感を持つ。
日本に希望がない、という曖昧な主語に違和感を持つ。ぼくは希望を持っている、ぼくは日本にいる、なのに、勝手に希望がないと言われている感じ。
評論にも、いいものもあるし、ダメなものもある。
ちゃんとした評論は、ちゃんとした行動だし、ちゃんと汗を(←隠喩としてな)かいて書いているものだと思う。
ダメな評論は、曖昧な主語をふりまわして、人をけなして、夢を持てなどと紋切り型の結論で思考停止することだと思う(←たとえばね)。
「評論家になるな」と言い切る思考停止こそが、「当事者になるということ」で批判している「評論家」ではないのか。
って、勢いにまかせて書いたけど、「当事者になるということ」というテキストを批難しているように読めてしまうな。そうじゃない。このテキストを書いた人の気持ちは、わかる。だけど、そこで止まってちゃダメな感じが、なんというか、いい台詞がどーんと大きい文字で書かれた本を読んで、癒されて、近い場所を見ずに、遠くの夢という名のものに心をゆだねるだけでは、止まってしまうと思う。
うまく書けないな。
僭越だけど、応援している、でも、あれ、不良少年(え?)なので、こう素直に言えない感じだと思っていただければ。
*追記:うーん、やっぱり、「応援」に読めないところが、このテキストの弱いところというか、ぼくの限界か。本当に応援の気持ちで書いているんだけどね。
がんばるんだ、困難があってもそれに立ち向かうんだ、みたいな精神論になっちゃうと、つらくなるから、もうちょっと、考えて、枠組みを思考しなおしてみると、そのバイタリティがあれば、もっと良い結果を生み出せるよ、がんばって、と、書きたいのだけど、それを伝わるように書くことがなかなか難しい。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 評論家だって当事者だからね (10/22)
- Categories
- Archives
-
- August 2017 (1)
- April 2017 (1)
- December 2016 (1)
- November 2016 (1)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (2)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (6)
- January 2016 (8)
- December 2015 (2)
- November 2015 (8)
- October 2015 (10)
- September 2015 (3)
- August 2015 (1)
- July 2015 (4)
- June 2015 (6)
- May 2015 (5)
- April 2015 (3)
- March 2015 (6)
- January 2015 (3)
- December 2014 (7)
- November 2014 (4)
- October 2014 (6)
- September 2014 (6)
- August 2014 (6)
- July 2014 (1)
- June 2014 (2)
- May 2014 (6)
- April 2014 (5)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- January 2014 (2)
- December 2013 (3)
- November 2013 (2)
- October 2013 (6)
- September 2013 (4)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- April 2013 (1)
- March 2013 (6)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (6)
- November 2012 (14)
- October 2012 (7)
- September 2012 (4)
- August 2012 (4)
- July 2012 (4)
- June 2012 (8)
- May 2012 (2)
- April 2012 (8)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- November 2011 (7)
- October 2011 (10)
- September 2011 (8)
- August 2011 (7)
- July 2011 (10)
- June 2011 (4)
- May 2011 (4)
- April 2011 (3)
- March 2011 (7)
- February 2011 (8)
- January 2011 (19)
- December 2010 (4)
- November 2010 (10)
- October 2010 (10)
- September 2010 (17)
- August 2010 (15)
- July 2010 (23)
- June 2010 (8)
- May 2010 (7)
- April 2010 (11)
- March 2010 (7)
- February 2010 (22)
- January 2010 (15)
- December 2009 (12)
- November 2009 (23)
- October 2009 (25)
- September 2009 (17)
- August 2009 (20)
- July 2009 (27)
- June 2009 (16)
- May 2009 (22)
- April 2009 (21)
- March 2009 (30)
- February 2009 (23)
- January 2009 (27)
- December 2008 (30)
- November 2008 (26)
- October 2008 (22)
- September 2008 (34)
- August 2008 (42)
- July 2008 (27)
- June 2008 (30)
- May 2008 (25)
- April 2008 (25)
- March 2008 (29)
- February 2008 (30)
- January 2008 (23)
- December 2007 (20)
- November 2007 (29)
- October 2007 (26)
- September 2007 (20)
- August 2007 (20)
- July 2007 (25)
- June 2007 (22)
- May 2007 (30)
- April 2007 (31)
- March 2007 (29)
- February 2007 (17)
- January 2007 (33)
- December 2006 (34)
- November 2006 (34)
- October 2006 (32)
- September 2006 (21)
- August 2006 (35)
- July 2006 (34)
- June 2006 (37)
- May 2006 (34)
- April 2006 (32)
- March 2006 (29)
- February 2006 (37)
- January 2006 (24)
- December 2005 (36)
- November 2005 (39)
- October 2005 (36)
- September 2005 (32)
- August 2005 (28)
- July 2005 (35)
- June 2005 (30)
- May 2005 (30)
- April 2005 (49)
- March 2005 (42)
- February 2005 (17)
- Recent Comment
-
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
⇒ 米光 (06/13) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ 頼鳥 翠 (02/20) - 『魔導物語』20周年記念メモ
⇒ /Tachesci (11/23) - 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由
⇒ x hot アイアン (08/13) - 発想力トレーニング講座「想像と言葉」
⇒ おやつ (06/22) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 米光 (04/28) - 宣伝会議編集ライター講座上級コース第7回目
⇒ 通りすがりA (04/27) - 偶然を味方につける
⇒ う。m (03/17) - 「人生は神ゲー」と考えてみるゲーム(ゲーミフィケーションについて3)
⇒ もやし (01/22) - 日本公式萌えキャラ「ひのまるこちゃん」とか作ればいいんじゃないか。
⇒ 笹 (06/17)
- 文章を書いたらチェックしたい17の項目改2
- Recent Trackback
-
- 表現力アップのための11のステップ
⇒ jp.blogs.com (09/29) - 表現力アップのための11のステップ
⇒ 『福禄寿』(仕事日記から) (09/21) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ 中野区沼袋湧泉堂治療院・指圧・マッサージ・整体 (09/13) - 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた
⇒ NATROMの日記 (09/09) - ジェット返本と本の未来と『誰でも作れる電子書籍』と
⇒ Reader's Forum (08/24) - 「キングオブワンズ」またも復活
⇒ イノセントリック (12/05) - 矢野隆『蛇衆』レビュー
⇒ 本読みの記録 (10/14) - 『よつばと』と『マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり』
⇒ 僕の問題は誰かが解決している (09/21) - 『RIDEBACK-ライドバック』を楽しむための一冊(予告)
⇒ もぼなもな書房 (09/17) - CEDECセッション「アドベンチャーゲームのお仕事」終了
⇒ Theme of cygnet [topics] (09/03)
- 表現力アップのための11のステップ
- Recommend
-
自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう (JUGEMレビュー »)
米光 一成
“「ぷよぷよ」を作った人気ゲームクリエイターが、若手育成カリキュラムの中から生み出したトレーニング法を公開!”
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-